昨年末にうかがった長野県諏訪の儀象堂さんへ再度行ってきました。
今回は完成品からのバラシ工程を学びます。

新品をばらすのは気が引けますが、これも勉強のためと、思い切ってやっちゃいます。
今回も前回教えていただいた講師の先生にご指導いただきました。

儀象堂さんではバラシ作業コースは初めてとのことで、わざわざそれ用に説明資料を作っていただいたそうです。
恐縮です。ありがとうございました!
通常、組み付けで針抜きは使いませんものね。

急所の説明まで付けていただき、とても分かり易いです。
しかし、相変わらず自分の視力が付いていきませんが、、、

ムーブメント以外を分解し、ケースへ工程毎に仕分けていきます。
このまま持ち帰り、各パーツの計測をおこない、自作パーツに置換えていく予定です。
先ずは文字盤ですね! (一番目立つので)
どんな文字盤にするか、ムーブメントとかテンワの見せ方など考えながら設計していこうと思います。
ここまでの作業を午前中で終わらせ、帰りのお土産情報など教えていただきながら終了となりました。
お世話になりましたm(__)m

帰り際、一階の売店で今しがたバラした本体が売ってました。
・・・結構するのね。
この売店では他にも個人で独立した時計師さん達のオリジナル腕時計も多数販売しています。
儀象堂さんは町の施設でもあるそうで、町の時計師さんの作品販売をしているそうです。
個性的な腕時計達に着想をもらいつつ、帰宅の途につきました。
おわり
NEW POST
-
2025/10/16
2025年度 小学校ドッチボール大会メダル製作 (0527005303)
-
2025/10/08
EMO2025 in ドイツ・ハノーバ (052-700-5303)
-
2025/10/02
技能検定合格発表-Vol2 (052-700-5303)









