いつ以来かな? こんな頻度で更新するのは(^^;)
最近、お仕事の受注頻度、落ち着いてますよね。(言い方注意)
仕事仲間とお話ししていてちょくちょく聞くのが「何パーセントの値引き依頼が来てさ~」
などの値引きのお話し。
う~~ん皆さん、値引きって何から値引きしているのか分かっているのかな、、、(-_-;)心配です
社内でも話し合ってみました。
S君・そりゃ全部が一律10%値引きなら、粗利益も利益も等しく10%ずつ減るってことですよね?
K君・いやいや、粗利益でいったらもっと減るんじゃない?だって必要経費とかは下がらないし、、
T君・そもそも10%なんて引いたら個別では利益出ないんじゃ、、、汗
うん! なかなか弊社のスタッフは肌感覚いいね!
値引きの話しは商売形態で大きく違います。
ザックリ、ポイントは ”仕入れ先にも同じように値引き依頼が出来るかどうか” です。
加工屋さんでいえば、電力会社に値引き依頼出来ますか? 工具屋には? 社員の給与からは? 負債からは?
まあ、殆んど出来ないのですね。
ということは、値引きで消える ”金額” は ”その他のところ” から消えるしかないのですね。
消える ”その他のところ” 一度、決算書の損益計算書から探してみてください。(夏にはピッタリな涼しいことが分かりますから)
補足ですが、顧客要求でもある値引きに応じてはダメと言いたいわけではありませんよ。
受注確保のためにもそれに応えるのは民間企業では必要不可欠でもあります。
”どこから” ”いくら” 値引きすることになるのかをしっかり把握して、対応策を考えていきましょうねということです。(^^)
NEW POST
-
2025/04/19
値引きについて考えてみましょう (052-700-5303)
-
2025/04/18
決算賞与のおもしろ査定 (0527005303)
-
2025/04/03
久しぶりの更新にて、、 (0527005303)